特定技能分野が拡大へ!【2025年5月】最新情報

特定技能分野が拡大へ!2025年5月最新情報

2025年、日本政府は在留資格「特定技能」の対象分野として、新たに「倉庫管理」「廃棄物処理」「リネン供給」3分野を追加する方針を打ち出しました。
これにより対象分野は19に拡大し、制度運用開始は2027年を予定しています。
今回の追加は、EC需要や高齢化、観光・医療現場の人手不足といった社会課題を背景とするもので、外国人材の本格的な戦力化に向けた大きな一歩となります。
本記事では、追加される分野や導入時期、制度改正の背景、企業が今から準備すべきポイントについて、最新情報をもとに解説します。

※2025年5月13日の情報で記事を執筆しております。

特定技能に新たに追加される分野とは

政府は、「特定技能」の対象分野として、以下の3分野を新たに追加する方針です。

  • 倉庫管理
    ⇒物流センターなどでの仕分け・ピッキング・出荷など
  • 廃棄物処理
    ⇒ゴミの収集、運搬、リサイクルなど
  • リネン供給
    ⇒ホテルや病院向けのシーツ・タオルの洗濯、仕上げ作業など

いずれも日本国内で人手不足が深刻な分野であり、ネット通販の急増、高齢化による労働力不足、観光・医療現場の業務負担増といった背景があります。
また、これらの分野では、既に技能実習制度を通じた外国人材の受入実績があり、特定技能への移行もスムーズに進められる見込みです。
他の分野と比べて、業務上の日本語コミュニケーションが少ないことも特徴の1つと言えるでしょう。

特定技能制度により、現場で即戦力として働ける外国人材の活用が期待され、業界団体からの強い要望も後押しとなっています。

追加時期と制度改正のスケジュール

新たな3分野の追加は、2025年12月の閣議決定を経て、2027年頃の制度運用開始が予定されています。正式な受入れ開始までには、以下の準備が進められます。

  • 各分野の技能評価試験の設計
  • 日本語能力要件の整備
  • 登録支援機関による生活支援体制の構築

制度開始まで約2年あるとはいえ、評価試験や受入れ体制の整備に時間を要することが見込まれるため、企業や支援機関は早めの準備が必要です。

また、制度変更の具体的な内容は今後開催される有識者会議で示される予定であり、最新情報を常にチェックするとよりスムーズに準備が進められます。

過去に追加された分野とその背景

特定技能制度は2019年に導入され、当初は14分野が対象でした。
その後、2022年には「建設」「造船・舶用工業」などで特定技能2号への移行が可能となるなど、制度の一部拡充が進められてきました。

2023年~2024年にかけては「自動車運送業」「鉄道」「林業」「木材産業」なども追加対象として検討され、2025年には今回の3分野が新たに追加される方針を示しました。
分野拡大の背景には、次のような要因が考えられます。

  • 労働力不足の深刻化
  • 技能実習制度からの円滑な移行促進
  • 外国人材の就労の適正化と長期化
  • 業界団体からの強い要望

特に、これまで「技術・人文知識・国際業務」や「技能実習」などの在留資格で曖昧に対応されていた業務に対して、明確に「特定技能」という形で就労可能とすることで、制度の適正運用と不正防止の効果も期待されています。

今からできる企業の対応策とは

新分野の受入れ開始まで2年の準備期間がある今、企業ができることは数多くあります。以下のような取り組みが推奨されます。

① 該当業務の確認
自社の業務が「倉庫管理」「廃棄物処理」「リネン供給」のいずれかに該当するかを確認しましょう。業務内容が制度に適合していなければ、特定技能としての雇用はできません。

② 社内体制の整備
特定技能1号での雇用には義務的支援が求められます。登録支援機関との連携や、社内の多言語対応など、受入れ体制を今から整えることで制度開始後のスムーズな運用につながります。

③ 採用準備とパートナー選定
受入予定国とのつながりが深い監理団体・登録支援機関・送出機関と、事前に連携関係を築いておくことで、候補者の確保とマッチングがしやすくなります。

技能実習からの移行支援と注意点

新たに追加される分野の多くでは、既に技能実習制度のもとで外国人が働いています。そのため、今後は技能実習2号修了者から特定技能1号への移行が活発になると予想されます。
移行時のポイントを確認してきましょう。

試験免除の適用可否
技能実習2号を良好に修了した者は、特定技能の評価試験が免除される可能性があります。

在留資格変更手続きの整備
修了証明書や記録書の取得、雇用契約内容の見直しが必要です。

雇用側のサポート体制
特定技能では生活支援も義務化されるため、より丁寧な受入れ対応が求められます。

技能実習制度から特定技能へのスムーズな移行は、本人にとっても企業にとってもメリットが大きく、早期の対応が今後の成功のカギを握ります。

まとめ

今回新たに追加が予定されている「倉庫管理」「廃棄物処理」「リネン供給」は、いずれも人手不足が深刻な業界であり、日本の社会インフラを支える重要な分野です。
政府は2025年に閣議決定を行い、2027年の制度運用開始を目指しています。
これに伴い、企業側にも事前準備や制度理解が求められます。技能実習制度からの移行を見据えた採用戦略や、受入体制の整備、評価試験への対応など、今から動くことで制度スタートと同時に優秀な外国人材を迎え入れることが可能になります。
制度改正の動向を注視しながら、変化に柔軟に対応できる体制を整えていきましょう。

Man to Man株式会社の外国人雇用支援サービスLink Asia(リンクアジア)では、外国人雇用の実績があるスタッフが企業様と就労する外国人社員のサポートを行います。制度改正について、受入準備などでお困りのことが御座いましたら気軽にお問合せください。

外国人採用・定着支援 Linkasia

外国人採用のお悩み、ご相談ください

専門家がビザの申請から定着までサポートいたします。

ABOUT US
アバター画像
渡邉 圭史
人材ビジネス会社の一員として外国人雇用の推進に取り組んでいます。特定技能や技能実習制度、外国人労働者の受け入れについて、実務や日々の学びを通じて経験を積んでいます。このブログでは、外国人雇用に関する知識や最新情報、実際の現場で感じたことを分かりやすくお届けします。ぜひ気軽に読んでいただければと思います!