特定技能制度は、日本国内の人手不足を補うために創設された在留資格制度です。
このうち、特定技能1号からさらにステップアップするために必要なのが
「特定技能2号評価試験(以下、2号試験)」。
この試験に合格すれば、在留期間の上限がなくなり、家族帯同も可能となるため、企業にとっても長期的な戦力確保の大きなチャンスとなります。
この記事では、2号試験の概要や1号との違い、試験の流れや実施分野、そして企業が外国人材の受験を支援する際に押さえておきたいポイントを、最新の制度情報に基づいて解説します。
目次
特定技能2号評価試験とは?概要と目的
特定技能2号評価試験(以下、2号試験)は、特定技能1号として一定の経験と能力を積んだ外国人が、より高度な専門知識と技能を有することを証明するための試験です。
合格すると、在留資格「特定技能2号」を取得でき、在留期間の上限がなくなるほか、配偶者や子どもなどの家族帯同も認められます。
特定技能1号と2号の主な違い
| 区分 | 特定技能1号 | 特定技能2号 | 
|---|---|---|
| 在留期間 | 通算5年まで | 無期限(更新の上限なし) | 
| 家族帯同 | 不可 | 可能 | 
| 雇用形態 | フルタイム雇用 | フルタイム雇用(管理・監督業務含む) | 
| 技能水準 | 基礎レベル | 熟練・上位レベル | 
| 支援機関の関与 | あり(生活支援の実施義務) | 義務なしだが、企業の要望に応じて支援継続も可能 | 
この試験は、単に業務能力を測るだけでなく、長期的に日本で働き、企業の中核人材として活躍できるかを評価する狙いがあります。
特定技能1号との違いと移行の条件
特定技能2号への移行には、次の3つの条件を満たす必要があります。
- 2号試験に合格すること
→ 対象分野における高度な実務能力・知識を証明します。 - 特定技能1号として一定期間の就労実績を積むこと
→ おおむね2年以上の勤務経験が目安。職務内容の理解や安全管理経験が重視されます。 - 健康状態・勤務態度・生活状況が安定していること
→ 無断欠勤・重大な労働違反などがある場合、移行が認められないケースもあります。 
このように、特定技能2号は単なる昇格ではなく、実務経験+専門性+信頼性を総合的に評価する仕組みです。企業側も、1号の段階から人材育成と職場定着の仕組みを整えておくことが重要です。
2号試験の内容と実施分野
2号試験は、特定技能1号試験よりも実務的・専門的な内容で構成されています。
試験は筆記(知識)と実技(技能)の2部制で行われ、各分野の指定実施機関が運営を担当します。
主な実施分野(2025年時点・11分野)
- 建設
 - 造船・舶用工業
 - 自動車整備
 - 宿泊
 - 農業
 - 飲食料品製造業
 - 外食業
 - ビルクリーニング
 - 工業製品製造業
 - 航空
 - 漁業
 
(※今後、介護・製造関連などにも拡大予定)
試験内容の一例
| 分野 | 筆記試験 | 実技試験 | 
|---|---|---|
| 建設 | 施工計画、安全管理、品質管理 | 作業実演、測量、現場対応力 | 
| 造船・舶用工業 | 製図・材料知識 | 溶接・組立・検査工程 | 
| 自動車整備 | 故障診断、法規、安全基準 | 実車整備、部品交換 | 
筆記試験では日本語による専門問題が出題され、実技試験では現場作業を想定したパフォーマンステストが行われます。特定技能1号試験より難易度が高く、より実務経験に基づいた能力が求められるのが特徴です。
外国人材が受験する際の流れと企業の支援ポイント
2号試験は外国人本人が申込みを行いますが、企業による情報提供と環境整備のサポートが合否を左右します。(分野によっては企業が申込みするケースがあります)
試験の流れ
- 受験資格の確認(特定技能1号として一定期間の就労経験)
 - 申込み(分野別の試験機関Webサイトから)
 - 試験実施(筆記+実技)
 - 結果通知 → 合格後、2号資格への在留申請手続きを進める
 
企業ができる主な支援
- 試験情報の共有: 試験日程や申込方法の正確な案内
 - 学習支援: 社内研修、教材提供、学習時間の確保
 - 精神的サポート: 試験前の不安軽減、経験者の体験共有
 - 申請サポート: 合格後の書類作成や行政手続きのサポート
 
企業が積極的に支援することで、受験者のモチベーションが高まり、
結果として定着率の向上と信頼関係の強化につながります。
合格後に求められる雇用管理と定着支援
特定技能2号資格を取得した外国人材は、長期雇用が前提となります。
企業には次のような管理と支援が求められます。
雇用管理のポイント
- 長期的なキャリア形成支援
→ 管理職候補や技術指導者へのキャリアパスを設計。 - 家族帯同への配慮
→ 住居手配や生活支援など、家族が安心して暮らせる環境づくり。 - 法令遵守と公平な待遇
→ 日本人社員と同等以上の給与・労働条件を確保。 
定着支援の工夫
- 日本語教育や技能研修の継続
 - 家族を含めた地域生活サポート
 - キャリア評価制度の明確化
 
2号人材は企業の中核を担う存在です。
定着支援を継続することで、企業と外国人双方の成長が実現します。
まとめ
特定技能2号評価試験は、外国人材が日本で長期的に働くための重要なステップです。企業にとっても、優秀な人材を確保し、育成するチャンスとなります。
試験制度を正しく理解し、外国人社員が安心して受験・成長できる環境を整えることが、これからの外国人雇用戦略において欠かせません。
制度変更や試験情報は随時更新されるため、最新情報は必ず特定技能制度運用支援サイト(SSW公式)で確認しましょう。
参考サイト

  
  










-1-485x273.png)

