Link Asiaのスタッフによる外国人採用に関する情報ブログ

「Link Asia」外国人採用・定着支援ブログ

  • Link Asia TOP
  • 特定技能外国人紹介
  • 海外大学生インターンシップ
  • Link Asia TOP
  • 特定技能外国人紹介
  • 海外大学生インターンシップ
お問い合せ menu
特定技能制度

特定技能の在留期間は実質最長6年へ!?改正の概要と実務上のポイント

2025.10.21

2024年9月30日付の制度改正により、特定技能の在留期間が実質的に最長6年まで延長されることになりました。これまでは「特定技能1号」で最長5年が上限とされていましたが、新制度では、2号移行試験において合格基準の8割以上...

インドネシア

特定技能の在留外国人数が33万人を突破──制度5年で見えた成長と変化

2025.10.20

2025年(令和7年)6月末時点で、特定技能の在留外国人数が33万6,196人に達しました(出入国在留管理庁速報値)。制度開始から5年、外国人材の受け入れは着実に拡大しており、前年同期から約8万4,000人(+33.5%...

特定技能制度

どう違う?育成就労制度と特定技能制度の位置づけと活用法

2025.10.10

2027年に施行予定の「育成就労制度」は、外国人材を教育・育成し、将来的に日本で長期的に働けるよう支援する新しい制度です。一方、「特定技能制度」はすでに運用が始まっており、即戦力としての外国人材を受け入れる仕組みです。両...

技能実習制度

育成就労制度で対象となる職種一覧と特徴

2025.10.09

2027年に導入予定の「育成就労制度」は、従来の技能実習制度に代わる新しい外国人材受入れ制度です。注目すべき大きなポイントのひとつが「対象となる職種」です。どの職種で外国人材を受け入れられるのかは、企業の人事担当者にとっ...

技能実習制度

育成就労制度と技能実習制度の違いをわかりやすく解説

2025.10.03

2027年に開始予定の「育成就労制度」は、技能実習制度に代わる新しい外国人材受入れ制度です。技能実習制度は「人材育成」を目的として導入されましたが、実際には人手不足対策として利用されるなど、多くの課題を抱えてきました。育...

技能実習制度

新制度「育成就労制度」とは?受入れ企業が知っておくべき基礎知識

2025.10.02

2027年4月から新たに始まる「育成就労制度」は、これまで外国人材の受入れを担ってきた技能実習制度に代わる仕組みとして注目されています。制度の目的は、人手不足が深刻な分野において、外国人材が安心して働きながら技能を身につ...

特定技能の在留審査処理期間が長期化?実態と対策を解説技能実習制度

特定技能の審査が遅い?実態と対策を徹底解説!

2025.09.29

外国人材の受け入れを検討している企業の中には、「特定技能」の在留資格認定にかかる審査期間が想定以上に長く、不安を感じている担当者も少なくありません。法務省の最新データによると、2023年から2025年にかけて、特定技能1...

外国人採用。自己申告書はいつ・だれが・どのように出すの?技術・人文知識・国際業務ビザ

外国人材を紹介企業に依頼する前に知るべき「自己申告書」の役割とは

2025.09.05

外国人材の採用を進めるにあたり、職業紹介会社に紹介を依頼する企業も増えています。しかし、その際に「自己申告書」の提出を求められることをご存じでしょうか。この自己申告書は、紹介を受ける企業側が適切な労働環境や法令遵守の体制...

特人国の転職と就労資格証明書の基礎知識特定技能制度

技人国の転職と就労資格証明書の基礎知識

2025.08.01

外国人を「技術・人文知識・国際業務(通称:技人国)」の在留資格で採用している企業では、転職に関する実務対応に不安を抱える場面が少なくありません。特に「この外国人が転職後も在留資格の範囲内で働けるのか?」という点は、企業に...

JAIMとは?製造業で外国人雇用するには必須の加盟団体特定技能制度

JAIMとは?製造業での特定技能の受け入れに必須の外国人材支援機構

2025.07.23

2025年7月より、「製造業特定技能外国人材受入れ協議・連絡会」に登録していた企業は、一般社団法人工業製品製造技能人材機構(JAIM)への移行手続きが必要となります。JAIMは、製造業における特定技能外国人材の受け入れを...

< 1 2 3 4 … 13 >

最近の投稿

  • 特定技能の合格証を偽造?採用時に企業が注意すべき点
    2025.11.19
  • 特定技能の給与振込口座はどう準備する?入国後の流れを解説
    2025.11.10
  • 外国人雇用で使える助成金まとめ|企業が知っておきたい活用ポイント
    2025.11.07
  • 特定技能の社会保険とは?企業が守るべき義務と実務ポイント
    2025.11.06
  • 特定技能2号評価試験とは?企業が知るべき最新制度と対応策
    2025.11.04

カテゴリー

  • その他・雑談
  • インドネシア
  • ネパール
  • フィリピン
  • ベトナム
  • ミャンマー
  • 在留資格
  • 技能実習制度
  • 技術・人文知識・国際業務ビザ
  • 特定技能制度
  • 特定活動ビザ
  • 登録支援機関
  • 育成就労制度

タグ

1号 イスラム教 イベント・セミナー インターンシップ ウズベキスタン コンプライアンス スリランカ タイ ビルクリ フィリピン ワーキングホリデー 介護 介護業 住居 健康診断 分野拡大 制度解説 助成金 台湾 在留資格 外食 外食分野 宿泊業 工業製品製造 建設分野 手続き 採用 文化 日本語教育 書類 法令順守 法改正 特定技能 特定技能1号 特定技能2号 特定技能制度、データ 特徴 生活オリエンテーション 登録支援機関 社会保険 義務的支援 観光業 解説 速報 飲食料品製造

最近の投稿

  • 特定技能の合格証を偽造?採用時に企業が注意すべき点
    2025.11.19
  • 特定技能の給与振込口座はどう準備する?入国後の流れを解説
    2025.11.10
  • 外国人雇用で使える助成金まとめ|企業が知っておきたい活用ポイント
    2025.11.07
  • 特定技能の社会保険とは?企業が守るべき義務と実務ポイント
    2025.11.06
  • 特定技能2号評価試験とは?企業が知るべき最新制度と対応策
    2025.11.04

カテゴリー

  • その他・雑談
  • インドネシア
  • ネパール
  • フィリピン
  • ベトナム
  • ミャンマー
  • 在留資格
  • 技能実習制度
  • 技術・人文知識・国際業務ビザ
  • 特定技能制度
  • 特定活動ビザ
  • 登録支援機関
  • 育成就労制度

© 2025 「Link Asia」外国人採用・定着支援ブログ All Rights Reserved.